Z世代 インフルエンサー プロジェクト Influencerz’
Supported by
Introduction
Z世代(通称、ジェンジー)は、日頃からSNSでコミュニケーションを行い、 インターネットでものを買う。
そんなジェンジーにとって「インフルエンサー」とは身近な存在であり、 ものを買う際に最も参考にする存在であり、また憧れの存在とも言える。
インフルエンサーとインフルエンサーを目指すジェンジーたちが集まり、 自分たちの感性と培った影響力を用いてマーケティング活動を行う、 社会実験的取り組み。
企業から寄せられる商品企画や販促企画の相談に対して、 どのようなアイデアを出し、どのような企画を実施していくのか。
さまざまなミッションに取り組みながら、学び、吸収し、 自分の影響力を高めていく奮闘に密着した成長ドキュメンタリーであり、 ごちゃまぜバラエティ番組が「Influencerz' プロジェクト」。
ストーリーは、個性豊かな6名のジェンジーたちが、 集められるところから始まる。
Movie
ドキュメンタリーを中心とした ごちゃまぜショートバラエティ 番組。
世の中の常識にとらわれず新しい価値を提案するため奮闘中。
社会実験的ドキュメンタリーをYouTubeにて公開中!
藤田 真澄
藤田 真澄
ますみん
1998年生まれ。個性派俳優として、ドラマや舞台で活動している。出演作はドラマ「トラベルナース」、「イチケイのカラス」、「約束のドライブ」、舞台「PSYCHO-PASS ppvv2」など。フジテレビドラマ「ナンバMG5」では、美術部副部長の西田リョウ役を演じる。俳優の勉強のために始めたTikTokでは、演技力を活かしたアニメキャラあるあるが人気を博し、26万を超えるフォロワーがいる。
武藤 菜々
武藤 菜々
むっち・むっちゃん
2000年生まれ。上智短大から上智大学外国語学部英語学科への編入試験に合格し、勉強に一区切りがついたタイミングで、俳優として芸能活動を開始。初のレギュラー出演ドラマはフジテレビ「ナンバMG5」。主人公のクラスメイト久留里真依を演じた。本人の真面目さゆえに学級委員長役に抜擢された。その他に映画、CM、舞台など様々な作品に参加している。趣味はバスケ、語学、ギター、フレブルなど多岐にわたる。
三津家 貴也
三津家 貴也
ミツカ
1995年生まれ。高校で陸上競技を始め筑波大学・筑波大学大学院でランニングを研究しながら、800mと1500m日本インカレに出場。卒業後も働きながら、日本選手権800m出場の実績をもつ。現在はランニングコーチ兼タレントとして、メディアやイベントを通したランニングの普及活動を行う。非常勤講師、モデル、インフルエンサーとしても幅広く活動中。合言葉は「ん〜、やってみよう!」。SNS総フォロワー70万人(2023年1月)。
和田 有稀奈
和田 有稀奈
わだちゃん
1997年生まれ。女子サッカーの日本代表を志すも、5年間で3度膝の手術を経験し、満足いく現役時代をおくれなかった経験から「挑戦を諦める人を減らしたい」と医療従事者(鍼灸師)になる。イタリア女子フットサル代表のトレーナー活動などを経て、現在は、治療&トレーニングスタジオBACK AGINGのトレーナーとして、一人ひとりの身体の特徴に合わせて日々のパーソナルサポートを実施している。趣味はランニング。
岡本 将人
岡本 将人
おかもっちゃん
2004年生まれ。中学時代にフィンランドへ長期留学を経験。帰国後にN高等学校に入学し、投資部とディベート部に所属。村上財団の村上世彰氏の元で投資を学び、NewsPicks高校生ディベート選手権でも優勝している。また、学業と併行して、エンジニアとしてIT企業で勤務を経験。現在は、株式会社NewsPicks Studiosでの番組制作や、株式会社VAZでインフルエンサーマーケティングに関わっている。株式会社NewBizzを起業し代表をつとめる。
プログラミングスクールを運営する株式会社TENTOの顧問
2023年2月より株式会社NewBizzを起業。
聖秋流
聖秋流
せしる
2000年生まれ。SNS総フォロワー数100万人超の動画クリエイター。TikTokでは、関西弁での面白おかしいおしゃべり動画や美容動画を発信。学生時代から抱えていた性別の違和感を解消し、生きやすい世の中をつくりたいとの思いからジェンダーレスクリエイターとしてマルチに活躍している。みんなが笑顔になれるジェンダーレスアパレルブランド「Ceci&Ü (セシユー)」のプロデュースも手がける。
Member
インフルエンサーとインフルエンサーを目指すジェンジーたち6名。個性豊かな6名が様々なミッションに挑戦していく。
directed by
映画監督 本広克行をはじめ、映画、ドラマ、ドキュメンタリーなど映像制作経験豊富なメンバーが、新しいジャンルの作品として製作を担当。
演出 尾野 慎太郎
尾野 慎太郎
演出
ディレクター・シネマトグラファー・エディター・フォトグラファー。東京で生まれ、幼少期をブラジルで過ごす。武蔵野美術大学映像学科の卒業制作を映画監督の本広克行氏の目に止まり「一緒にドキュメンタリーを作らないか?」と、入社したばかりの映像制作会社を退職。本広氏がディレクターを務めるさぬき映画祭のドキュメンタリー撮影を開始し、キャリアをスタートさせる。現在は、ドキュメンタリーをベースに様々なジャンルを横断して、演出から撮影・編集までこなす。
監修 本広 克行
本広 克行
監修
映画監督。映画のみならず、ドラマ、アニメ、舞台など数多くの話題作を手がける。代表作は「踊る大捜査線シリーズ」をはじめ「PSYCHO-PASS」、「亜人」、「ブレイブ-群青戦記-」、「ナンバMG5」など。「踊る大捜査線 THE MOVIE 2レインボーブリッジを封鎖せよ!」は、日本映画(実写)興行収入記録歴代一位を獲得している。主宰するオンラインサロン「FOE」では、後進の育成にも取り組んでいる。
ディレクター 矢崎 隼人
矢崎 隼人
ディレクター
映像監督。演出から撮影、編集、モーショングラフィックス制作までマルチにこなす。イギリス国立ケント大学と名古屋学芸大学で映像について学び、助監督としてキャリアをつむ。映画「踊る大捜査線 THE MOVIE 3」の参加をきっかけに本広克行監督と親交が深まり、百田夏菜子をはじめとするももいろクローバーZ全メンバーが出演した「幕が上がる」に参加。以来8年間、ももクロのドキュメンタリーや映像制作に携わる。
プロデューサー 成瀬 拓也
成瀬 拓也
プロデューサー
ビジネスプロデューサー。ファン作りマーケティングの専門家として、RIZAPや湘南美容クリニックなど成長企業の支援を行う。自身でも3社経営しながら、エンタメ好きが高じて、堤幸彦監督・本広克行監督・佐藤祐市監督らとSUPER SAPIENSSというWeb3の仕組みを使ったエンタメ作り(映画、Webtoon、NFTなど)のプロジェクトにも参画している。趣味はランニングで、マラソンを2時間34分で走る。
Influencerz’(インフルエンサーズ)は株式会社モスフードサービス (モスバーガー)の提供でお届けしています。